お知らせ

コラム

コラム8 諏訪鉄山と専用鉄道

ホームページへのアクセスをありがとうございます。本コラムでは、地元諏訪に鉄鉱石の採掘場所があったことをご紹介したいと思います。いつものように、引用は青字にしてあります。

諏訪にお見えになったことがある方は、標識等を思い出しながら画像をご覧ください。諏訪方面には馴染の薄いという方に対しましては、観光案内にもなるかと存じます。

 

1.諏訪鉄山を知ったきっかけ
コラム4で、たたら製法を取り上げました。日本で独自に発達した鉄鋼の製法であり、古代の鉄づくりの手法を現代まで伝えています。たたら製法で必要になる原料は、砂鉄と木炭です。たたら製法の盛んだった地域は中国地方に集中しており、良質な砂鉄が採れる中国地方が鉄鋼の名産地でありました。コラム4の中で長野県に残る方言で「ズク」をご紹介しましたが、言葉だけで、鉄鋼そのものとなると「当地諏訪は鉄づくりとはなぜか無縁である」と筆者は勝手に思い込んでいました。


ところがコラムを書き連ねて参りますと、複数の方より、「諏訪には諏訪鉄山という鉱山がありますよね」というようなコメントが届くようになりました。つまりこういうことであります。
ホームページのコラムを書くに当たり、情報の裏付けを得ようと筆者はいろいろなサイトを訪れます。ホームページの原稿が完成形に近づきますと、参照したサイト宛てにリンクを張ることの許可を得る場面が発生します。各サイトの管理人、即ち見も知らぬ方にメールを突然に入れてリンクをお願いするのであります。このような経験の中で、複数の方より当地にも鉄鉱石の鉱山のあったことを逆に教えていただいたのです。諏訪鉄山をWeb上で調べますと、「採掘した鉱山を貫いて道路が走っている。」とか、「採掘した鉄鉱石を運ぶ鉄道が当地にあった。」というような情報まで得ることができました。諏訪という地域に長年暮らしながら、頭の中は”?マーク”で一杯になりました。

 

2.諏訪鉄山専用線という鉄道
そこで筆者は、この廃線となった鉄道をまず調べてみることにしました。以下、出典は『信州の鉄道物語(消え去った鉄道編)』(信濃毎日新聞社、以下単に『信州の鉄道物語』と呼びます。因みに現在も現役の鉄道は、別の書籍になっています)です。まず、その鉄道の名前ですが、「諏訪鉄山専用線」と言います。人は運ばず、専ら鉄鉱石を運んだ鉄道ということで「専用」なのであります。『信州の鉄道物語』にこの鉄道の年表がまとめてありましたので、次に引用します。諏訪鉄山の概略も併せて知ることができます。

昭和12年 1937年 日本鋼管が諏訪鉄山の採掘を開始
昭和18年 1943年 中央本線・茅野駅-花蒔間10キロに専用鉄道敷設計画が具体化
昭和19年1月 1944年 運輸通信省が受託施工で着工。学徒動員や民間人の勤労奉仕により建設を進める
昭和19年9月 1944年 工事完了し開通。鉱石輸送を開始
昭和20年8月 1945年 終戦により諏訪鉄山は休山。後に別会社の諏訪鉱業開発会社が採掘
昭和22年 1947年 日本鋼管は不要になった専用鉄道の軌道を撤去。廃線となる

諏訪鉄山専用線とは、1944年開通、1947年廃線という短命な鉄道であったことが分かります。ちょうど太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期と終戦直後に当たる時期であります。路線の長さが短かったこともありましょうが、非常に短期間で仕上げたということも特筆できるでしょう。「学徒動員」という言葉だけで、当時の人たちの苦労が偲ばれます。

 

3.戦争に伴う鉄鋼需要と諏訪鉄山の開発
時を第2次世界大戦の始まる前に戻してみましょう。国際連盟を脱退して軍備を拡大し、戦争へと突き進んで行こうとする日本に対し、世界中から経済制裁が科せられるようになりました。ちょうど今の北朝鮮民主主義共和国と同じような状況であったであろうと想像します。戦艦や武器を造ったりするのに必要な鉄鋼の需要が高まったものの、戦争前は釜石鉱山(磁鉄鉱、コラム5で取り上げております)と倶知安鉱山(渇鉄鉱)の2箇所くらいしか、国内では鉄鉱石の供給源がありませんでした。コラム4で取り上げました「砂鉄から作るたたら製法」も動かしたのでありましょうが、求める需要に対して規模が小さ過ぎました。どうしてもヨーロッパで開発された高炉を使って、大量に鉄鋼を作らざるを得なかったと想像します。


ところで地質調査総合センターが出版している地質ニュース1962年7月号に次のような記事を見つけました。
1940年10月にはアメリカの対日屑鉄輸出禁止が始まり、1941年12月8日には太平洋戦争が勃発して経済封鎖は強化され、フィリピン・マレー・インドなどからの鉄鉱石資源供給はほとんど停止状態となった。このために中国満州の鉄鉱石はもちろんであるが、内地の鉄鉱山も増産の一途をたどり、1944年には147鉱山におよぶ小規模の鉄鉱山が開発された。これは日本の鉄鉱山開発史上の最高といわれるもので、この当時の鉄鉱山はFe30%近くの低品位鉄鉱石まで開発された。

「わが国の鉄工業と製鉄業の生いたち」(大町北一郎著)という文章の一部ですが、これと一緒に日本の鉄鉱山の数が表になっていました。筆者がこれをグラフにしてみたのでご覧ください。第2項の通り、諏訪鉄山は日本が太平洋戦争に突入する前の1937年に日本鋼管が採掘を始めたとありますので、グラフの中ではかなり初期の開発鉱山であるということが分かります。

 

4.諏訪鉄山産出の鉄鉱石の質
経済封鎖に伴い、日本としては粗悪な品質の鉄鉱石でも製鉄用に使わざるを得なくなりました。そうでありましても、諏訪鉄山がその初期に開発されたということは、諏訪鉄山は「上等」な方であったというように推測されます。


では粗悪な品質の鉄鉱石とはどのようなものであったでしょうか?物理的なところだけではなく、経済的な観点まで含めて検討します。低品位鉄鉱石とは、
1つ目に、鉄の含有量が少ないもの。
2つ目に、製鉄の過程で除去しにくい不純物が多く含まれていること。
3つ目に、採掘しにくいこと(交通の便が悪い、鉱床が地下深くにある)。
といったことが思いつきます。

諏訪鉄山の情報を取るために『信州の人と鉄』(信濃毎日新聞社)という書籍を当たってみました。
諏訪鉄山は茅野市(ちのし)北山(きたやま)にあった。現在の蓼科湖(たてしなこ)の東南1㎞付近に、北八ヶ岳の西斜面の緩やかな谷を埋めるように鉱床群があり、その大きなものは数百mの広がりで露天掘りされた。現在国道299号線が鉱床地帯を横切っている。1938年ごろから開発され、終戦後は1949年再開し、年2~4万tを日本鋼管川崎製鉄所に送り、トーマス製鋼用高燐銑(こうりんせん)の原鉱として使用された。全出鉱量は120万tである。太平洋戦争後の肥料欠乏時に、燐酸肥料生産が計画され、燐分の高い部分のみについて推定鉱床量を求めた結果は、鉱量2.9万t、平均品位燐7%であった。1952年の出鉱量は約3万t、平均品位は鉄52%、燐2.7%、硫黄2.3%、水分21%であった。ほかに明治地区から燐分の少ない鉱石が約1万t採掘されていた。現在でも付近各所に鉄鉱石の存在が知られている。

低品位とは逆の、高品位の鉄鉱石の条件を考えてみました。
(条件1) 鉄の含有率が30%を越えて高い。
(条件2) 鉄鉱石が含有する不純物を除去することができる。除去した不純物が役に立てば、尚更よろしい。
(条件3) 採掘が容易で、運搬のための交通網が利用できる。
国内で盛んに鉄鋼山が開発された頃を想定し、諏訪鉄山の場合をこれらの条件から検証してみましょう。

まず鉄の含有率が50%超なので、1つ目の条件をクリヤしていると思われます。また露天掘りで、更に鉄道で運搬できるならば3つ目の条件もクリヤします。2つ目の条件は、上の引用文に出て来る「トーマス製鋼」と関連しています。同じ書籍から引用させていただきます。
トーマス転炉による製鋼法は燐を含む鉄鉱石の多い(北部スウェーデンのキルナ鉱山など)ヨーロッパで開発され、石灰分を加えることにより有害な燐を石灰と珪酸と結合させてカラミとして除去した。またこのカラミはトーマス燐肥として用いられた。諏訪鉄山の鉱石は日本鋼管川崎製鉄所のトーマス転炉で用いられたが、同炉は1938年から1958年まで稼働した。
日本鋼管の川崎製鉄所に送ることで、2つ目の条件もクリヤできたのでしょう。

燐は鉄鋼の脆性(材料のもろさ)を引き起こす有害元素であります。これを分離できる設備が用意できたことと諏訪鉄山の採掘開始とがリンクしているように推測できます。また分離できた燐は、肥料として農業で活用できたということです。現代のようにたくさんの食料品を輸入できなかった当時の日本を考えると、限られた土地からいかにたくさんの食糧を得るのかは、切実な問題であったと推測できます。

ここまでが、書物で調べた結果であります。諏訪鉄山については、地元でありますから、自分の目で現場を見てから詳細を報告したいと思います。別途、改めて諏訪鉄山に関するコラムを仕立てますので、お時間をください。

 

5.諏訪鉄山専用線
それでは筆者が確認した諏訪鉄山専用線をご案内することにします。もちろん諏訪鉄山専用線は、今は廃線となっておりますので、その痕跡をご紹介させていただきます。それでは撮影した写真を使って ”リモート” でご案内します。


車でお越しの場合を想定します。まず中央道を諏訪インターで下りていただき、出口を右折して蓼科方面に向かってください。
※ 左折する諏訪湖方面です、当社に来てしまいます。
 

右折すると、国道20号線諏訪バイパスを甲府・東京方面に向かって走ることになります。しかし諏訪バイパスは、直ぐに下りていただきます。側道に入りますと、見えにくいですが、「ビーナスライン」の案内が出て来ます。
 

この交差点を左折して、国道152号線に入ります。第4項の引用文に出ておりました国道299号線と共用の道路です。蓼科方面に向かって進みますと、途中で国道は152号線と299号線とに分かれます。
因みに右折すると、桜で有名な高遠(たかとお)城の方向になります。武田信玄の亡き後、織田信長軍が信濃(長野県)に攻めて参ります。当時、武田氏をまとめていたのが勝頼でありましたが、この城の敗戦で伊那方面からも一気に織田軍が甲斐(山梨県)に侵攻し、勝頼の代で武田氏が滅亡します。筆者には胸がキュッと締め付けられる辛いお話であります。

さて左折しますと、JR中央線にほぼ直角に交わる方向に進みます。あけぼの隧道に入り、JR中央線の下を潜ります。画像で向って右、直ぐの所に茅野駅があります。反対方向の画像向かって左が上諏訪駅方面(松本・名古屋方面)になります。
 

トンネルを抜けると、道路は右に緩やかに曲がります。その先は諏訪という土地にしては珍しく、直線になります。茅野駅は車から見ると、右手後方になります。この国道152号線の直線コースが、諏訪鉄山専用線のルートであるようです。当時の鉄道は単線であったと想像しますので、道路片側の1車線分くらいしか幅がなかったと思います。道路を造るに当たり、拡幅したに相違ありませんが、この緩いカーブと直線の組み合わせが線路跡を感じさせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この国道の先に、国道152号線から分かれて上川(かみかわ)沿いに走る道に出ます。この道路はかつて、蓼科有料道路と呼ばれていました。長野県企業局が開発した道路で、ビーナスラインという名称の方が今は馴染があると思います。建設当初は有料道路でありましたが、通行料金によって長野県企業局の建設費用が回収され、無料となりました。諏訪鉄山専用線はほぼこのビーナスラインに沿って敷かれていて、芹ヶ沢(せりがさわ、または花蒔)まで通っていました。鉄鉱石の採掘場所はその先になりますが、採掘場所と花蒔とは索道で結ばれていました。つまり掘られた鉄鉱石は索道によって空中を運ばれ、花蒔から茅野駅までは鉄道線路の上を貨車で運ばれたということになります。茅野駅から川崎までは、当時の国鉄の貨物で運ばれた事でありましょう。

 

6.茅野駅付近
それではJR茅野駅をご紹介します。ここは諏訪鉄山専用線が、当時の国鉄と接続した駅であります。当然筆者も、何回も、何十回も利用したことのある駅です。しかし諏訪鉄山専用線のことなど、全く知らないで過ごしておりました。

今回初めて、「諏訪鉄山専用線」を意識して眺めてみました。改札口からホームに出なければ見えないと予想していましたが、駅の外から良く見えました。

諏訪鉄山専用線が走っていたのは、JR茅野駅の東口側です。

東口と、駅を挟んだ反対側にある西口を結ぶ跨線橋(歩道橋)がありました。右の写真では手前側(甲府、新宿方面)になります。その上から上諏訪駅側を眺めると下のような写真になります。右の写真と、見る方向は同じです。駅のホーム側に平行移動して眺めたイメージです。

 

写真の左端が1番線のプラットホームです。線路には上諏訪、塩尻、松本、長野方面行きの電車が止まります。その隣に併行して走っている線路が、2番線になります。その線路の右側にプラットホームが見えます。同じプラットホームの反対側(写真の向って右側)が3番線で、富士見、小淵沢、甲府、新宿方面の電車が止まります。

よく見ると、その右側にも線路があるのが分かるでしょうか?ズームインしますと、下のような写真となります。雑草が生えていて、電車が最後にいつ通ったのかが分からないような線路であります。

 

 

 

 

 

 

もう少し拡大します。これこそが諏訪鉄山専用線の名残でないかと想像できます。シュタールの社員とすると、「このレールは戦時中に作られた鉄でできているのですか?それはどこから運んで来たのですか?」と聞きたくなります。筆者はどなたに聞いたらいいのか分からず、そのまま茅野駅を後にすることにしました。

茅野駅から上諏訪駅(写真では上方に当たる)に向かって、線路に沿って歩道を歩いて行きますと、第5項で述べました国道152号線に出ます。第5項の一番最後の写真を、もう一度見ていただけると助かります。それより少し手前で茅野駅側を振り返りますと、ちょうどいい具合の曲線道路になっています。いかにも鉄道が通っていたような曲線美を感じます。

7.別のコラムにつづく
諏訪鉄山で鉄鉱石を掘り出していたのだという手応えを感じたところで、今回のコラムを閉じさせていただきます。実際に諏訪鉄山に足を運び、この続きを改めてコラムでご紹介したいと思います。茅野駅に掲示されていた地図を写真に収めました。今回取り上げた場所を拡大しましたので、ご覧ください。

向かって右側が茅野駅方面になります。まず赤色の道路を見てください。茅野駅側が国道152号線となっていますが、国道299号線と共用です。次に蓼科湖の脇を通っている、薄茶色で描かれた道路をご確認ください。これがビーナスラインで、地図には表示がありませんが、上川(かみかわ)という川に沿って走っています。上川は音無川と渋川という支流に分かれることが、地図から読み取れます。

渋川(上川の支流)に沿って走っているのが国道299号線で、第4項で諏訪鉄山の「鉱床地帯を横切る」と書かれている道です。横谷温泉があり、この付近ではいくつもの滝が見られ、散策コースに向いています。

ビーナスラインを茅野駅側から進みますと、蓼科湖の脇を抜け、地図には掲載されておりませんが、白樺高原、車山高原、霧ヶ峰を通って美ヶ原高原へと続きます。

音無川(上川の支流)に沿って走る、大門街道とある道が国道152号線です。ブログ5でご紹介しました建御名方命(たてみなかたのみこと、諏訪大社に祀られている出雲から来たとされる神様)が諏訪に入って来られたルートであります。佐久方面から大門峠を越え、諏訪に入って来られました。

ページトップへ