Question
よくある質問
希望する職種と募集職種が一致しませんが、応募できますか?(大卒等、高卒、中途)

大卒等予定者はまずは、マイナビよりエントリーください。エントリー後、一次選考会+見学会(会社見学を兼ねた会社説明会)をご案内します。描いていたキャリアと異なるようであれば、一次選考会+見学会後の採用試験に応募しない、といった選択肢が残っております。「自分の希望を言った上で話を聞いてみたい。」といったスタンスでエントリーをしていただいて構いません。

高卒予定者はなかなか弊社に直接問い合わせることは難しいと思います。進路指導の先生を通して問い合わせてください。弊社は顔と顔を合わせてコミュニケーションを重視しております。そこで採用担当ができる限り皆さんの高校に足を運び、進路指導の先生に顔を覚えていただくよう努力をしています。進路指導の先生にお願いすれば、弊社担当者の顔が目に浮かび、電話してくださると思います。
以下、手順は異なるものの、考え方は大卒、高卒、一般(中途採用)で共通です。
中途採用の方は、先ずご相談ください。応募者と当社とが合意すれば、職種は柔軟に対応できるのではないかと考えます。例えばその時期には採用予定のない職種であっても、将来的には異動していただくことを前提にご相談願えないでしょうか?

中途採用者の例ですと、機械オペレータで入社し、途中で人事に異動した者がいます。あるいは機械オペレータで入社し、生産管理に異動した者がおります。製造経験がなくていきなり間接業務に就くよりは、現場のことを知っていた方が有利になることが多いからです。現場の苦しみや楽しみを知っているが故に、現場のサポートを意識した間接業務が遂行できると考えます。
面接試験時に、「自分にはこのような能力がある」とか「将来はこのような職種に就きたい。」といった希望をきちんと言っていただくことが大事だと思います。希望する仕事にいつ就けるのか、きっちりとは約束できない場合もありますが、当社社長を含め、面接官は聞きとめております。また応募される際、履歴書にきちんと書いておくことも大事でしょう。
面接の場でなかなか言い出せない方もいらっしゃるかも知れません。それならば先に、工場見学を行うことをお勧めします。面接試験はどちらかと言うと、採用する側が予め採用したいライン(閾値)を用意しておいて、そこに達しているかどうかを見るという側面があると思います。しかし工場見学では専ら、当社の理解をお願いするように努めます。その上で、「当社とマッチングする/しない」を応募者と当社採用担当とで確認し合うことが目的となります。工場見学をして「シュタールとは合わないな。」と思えば、そこで辞退していただき、面接試験のステップに進まなければ良いのです。

また当社は中小企業なので、一人分の仕事を用意することができず、複数の職種を掛け持ちで行っていただく場合があります。求人票にするのは、基本的に一人工の仕事量があるもの(1日8時間、その職種で働いていただくことが前提)になります。希望職種が仮に一人工にならない仕事ですと、求人票にならない場合があります。お問い合わせいただければ、もしかもすると需要(当社の希望)と供給(応募者の希望職種)とが合致するかも知れません。掛け持ち前提の採用にはなりますが、どちらの仕事量が多くなるのかは、当社や当社のお客様の事情、あるいは世の中の動向で読めない所があります。